エントリー

今年も「もちつき大会」を開催しました。

  • 2022/12/06
生活発表会も終え、日に日に寒さを感じる時期となりました。

佐賀県においてもコロナ感染症以外にも「感染性胃腸炎やヘルパンギーナ」が増加していますが

規模を縮小させながらも、毎年恒例の「もちつき大会」を実施しました。

餅の量も例年の半分にし、感染対策にも配慮しております。

朝早くから先生たちで準備に取り掛かり、あっという間に綺麗なお餅がつきあがりました!

今年は園児の祖父母様にもご協力を依頼したところ、沢山のおじちゃん&おばあちゃんに

ご来園いただき、賑やかに開催出来ました。

最近は家々で餅つきは少なくなってきましたが、昔ながらの伝統や風習は思い出として

残しておいて欲しいものです。

また、餅つき会に至るまでに道具・もち米・焚き物確保など

本当に色んな方々のご協力に胸いっぱいです。

次はクリスマス会や凧あげ大会に向けて・・・先生たちは始動しています。

様々な体験を通じて、四季を感じられる保育を頑張っていきます!

生活発表会を終えて・・・。

  • 2022/11/28
26日(土)に第17回生活発表会を開催しました。
県内のコロナ感染が拡大している為、急きょ人数制限を設けさせて頂きました。

せっかく楽しみにされてあった保護者様やご家族の皆様には本当に申し訳ございません。
ここ数年のコロナ禍により生活発表会の在り方も大きく変化しています。

しかし、自分らしく演じることや歌・踊り等の日常風景を精一杯に頑張ってくれました。
会場の皆様からも大きな拍手ありがとうございました。

約1ヶ月の練習を通して、また一回り大きく成長を感じることが出来ました。
また、サプライズで職員全員の披露には・・・沢山の保護者様から良かったとご意見いただき
意外でした(汗)
今後も先生たちと相談して継続する考えさせていただきます。

練習から解放された大きいクラスの園児は、さっそく公園にバスで遊びに行きました。
気温も少し高めだったので思いっきり楽しんで遊びました。

これからの時期はクリスマスに餅つき・凧あげなどイベント盛り沢山。
コロナ感染の拡大が懸念されますが、季節を感じられる保育を展開していきます!

明日は雨の予報ですが、久しぶり雨!
雨の日だから出来る遊びや楽しみもあるので、今から楽しみです💛

みんな生活発表会とっても良く頑張りました。みんな💮

いよいよ生活発表会が近づいてきました!

  • 2022/11/24
令和4年の集大成とも言える「生活発表会」が近づいて参りました。

0歳児さんから年齢に沿った、歌や遊戯・劇など盛り沢山の内容となっています。

佐賀県内でも新型コロナウイルス感染症の陽性者が徐々に増えていることで

入場制限も1世帯1名とさせて頂いております。

感染対策を講じて、皆様のご来園をお待ちしております。
大勢のお客様を前に緊張してしまう園児もいるかと思いますが、それも思い出!
練習してきた事や自分らしく演じることが目的ですから(笑)

完全に手作りの衣装や大道具など、先生たちの約2ヶ月におよぶ準備も見ていただければ
幸いです。毎日、遅くまでありがとう先生たち💛

また、令和5年4月からの新規入園募集も佐賀市で開始されています。

特に0歳児さんの入園希望をお待ちしています。
※1歳児~5歳児さんは非常に限られた枠ですが、是非お待ちしております。

令和5年度に入園を検討されてある方へ

  • 2022/11/05
青空に沢山のバルーンが浮かび、久しぶりの佐賀の空って感じですね。

昨日はインターナショナルバルーンフェスタのキッズデー(こども向けイベント)に参加してきました。

風の影響により、途中でバルーンは片付けられる状態でしたが園児は大きなバルーンを見て・触って

大興奮でした。やっぱり佐賀って良い所ですね。

暦は11月に入り、令和5年度4月の新規入園受付が開始されました。

本当に沢山の方々に見学・お問い合わせを頂戴し・・・正直、嬉しいです。

お問い合わせで1番多い内容として

Q.空き状況は?入園できる可能性は?  です。

お答えとしては・・・

入園できる可能性は市役所判断なので、何とも言えませんが4月は年齢によっては高いです。
特に0歳児さん(令和4年4月1日以降に生まれられた方)は4月が望ましいです。

保護者様の育休からの職場復帰時期やお子様の発育状況にもよりますが
例年4月は0歳児さんの入園が主となります。

他の年齢のお子様も少ない枠ですが入園できるよう調整する予定です。

逆を言えば4月の時点で定員に対して120%近くに方を受け入れますので、5月以降は
お断りさせて頂くことが多いです。

佐賀市は来年度からは第3次調整まで実施される予定ですが、あおぞら保育園は第1次調整で埋まってしまうので
入園を検討されてある方は、出来るだけ第1次調整での申込みをお勧めします。

保護者様にとっても大切なお子様を預けることって、不安や期待・分からないことも多いですよね。
沢山の保育園を見学されて、保育方針や設備・環境が合う保育園探しを応援しています。
私たちも大切なお子様そして保護者様とお会い出来ることを心から願っています。

子育て支援センターのハロウィンイベント開催

  • 2022/10/26
今日は子育て支援センターあおぞらの開催日でした。

毎年恒例のハロウィンイベントにご参加いただきありがとうございました。

未だにコロナ禍による人数制限はありますが、楽しく参加して貰って

ありがとうございました。

今週末には在園児さん向けのハロウィンイベントが控えております。

先生たちも気合入れて、仮装を考えています。

園児みんなに楽しんで貰うためには、職員も一緒になって

楽しむことって本当に重要。

子育て支援センターも・・・満を持して地域に出張訪問します!

毎回、月初めの受付日には20分間ぐらいで予約終了となっていますが

兵庫地区の子育て支援サークルに出張訪問をします!

詳しい日時が決まったら、お知らせしますね。乞うご期待!

最近の話題(10月下旬)

  • 2022/10/25
朝晩の冷え込みが身にしみる時期になりました。

そりゃそうだ10月下旬なんですから。最近は運動会後は解放されたかのように

園外保育を楽しんでいて、「お知らせページ」更新が再び、滞っておりました。

ホームページ担当の先生から、「もっと、定期的に更新しないと(怒)」との注意を受け

今回はハロウィンイベントの仮装に悩む園長が更新させていただきます。

本日(10月25日)は4~5歳児さんと芋ほり遠足に行ってきました♪

昨年までお世話になっていた畑が使えなくなり、今年は多くの保育園さんが芋ほり中止だと思います。

あおぞら保育園も諦めかけていましたが、やっぱり救いの神っていらっしゃる!

あおぞら保育園専用に「完全無農薬で芋を育てて下さる」専属契約の農家さんと出会いました。奇跡!

園児みんなと農家のおじいちゃん&若い世代の農業従事者さんと楽しく芋ほり行ってきました。

予想以上の大量でしたので園児の全世帯へプレゼント&近隣の保育園にも配布しました。

今度は、農家の皆様を保育園に招待して合同ランチタイムを企画します!

来週には「みかん農家さん」から声を掛けて貰っているので・・・みかん狩りに行ってきます。

他にも七五三詣り・インターナショナルバルーンフェスタ・音楽劇鑑賞・生活発表会と

この秋から冬にかけても沢山のイベントを行ってまいります。

お陰様で10月期の見学希望が200件を達成。県外の方からもお問い合わせを頂きますが

至って普通に普通のことを笑顔でやっているだけです。

残念ながら4月からの入園枠も狭き門ですが、皆様の大切なお子様と出逢えることを願っております。

第17回運動会が無事に終わりました💛

  • 2022/09/24
9月24日(土)に第17回あおぞら保育園 秋の運動会が開催されました。

コロナ禍ではありますが、去年よりも少し落ち着いたような・・・。

2部構成に分かれて0歳~5歳児までの全クラスが運動会に参加です!

コロナ禍によって運動会縮小や3歳以上の園児だけを対象とする園が増えた中

やっぱり運動会は、小さい子から大きい子まで全員で楽しみたい!

今日は体調不良で数名が欠席でしたが、たくさん練習してきた成果をご家族の前で

披露できて・・・・先生たちも嬉しかったよ。

限られた時間ではありましたが、かけっこ・遊戯・親子レクレーション・ダンスなど

たくさんの方に喜んでもらえたと信じています。

また、運動会の企画・プログラム作り・ごほうび作成など

先生たちも4月から約半年、頑張ってくれて有難う。

来年は更なるレベルUPしようね。※すでに来年のプログラム進行中

さぁ、来週からはイベントウィーク突入!

演奏会・遠足・芋ほり・バルーン・みかん狩りなどなど

楽しい企画を計画中。楽しみにしていてね。

とにかく、今日は園児&保護者様&先生たち!ゆっくり休んでください。
みんなの協力があって、素晴らしい運動会になりました。ありがとうございます。

久しぶり更新です!

  • 2022/08/10
あおぞら保育園の「お知らせページ」が久しぶり更新となって誠に申し訳ございません。

思い起こせば7月末からのコロナ感染7波の影響を受け、多数の感染者(園児や職員)を

出してしまう結果となりました。

クラス閉鎖や休園(医療従事者やライフライン関係の方を除く)等では保護者様に本当に

ご迷惑とご不自由をお掛けしてしまいました。

未だに佐賀県でも2,000人を超える新規感染も報道されておりますが

現在の「あおぞら保育園」は感染者ゼロです。

色々と先生たちも工夫を凝らして、先週から

お祭りごっこ ⇒ 病院ごっこ ⇒ そうめん流し ⇒ 水遊び と夏ならではの行事も

実施しております! 毎日、いろんな企画で盛り上がっています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近のニュース!?

①保育園への入園を希望される方が急増している報告を佐賀市役所から受けました。
 数ある保育園の中から選んで下さって本当に感謝しています。
 しかしながら、あおぞら保育園は4月時点で120%の園児をお預かりさせて頂き
 保育園の広さに対して受入れ出来る園児数の限界でございます。
 佐賀市役所へクレームやご意見を言われても、国の基準で運営していますので(泣)
 また、佐賀市役所の担当者も精一杯に入所調整されてます。
 希望される方のご事情も痛いほど理解していますが、気持ちをお察しください。

②新しい職員の募集を開始します。沢山の学生さんから実習依頼や求人票へのお問い合わせ
 を頂いております。お問い合わせは保育園へご連絡ください。
 基本的に園から「就職しない?」とか「うちの保育園いいよー」なんて
 よその保育園みたいに安売りしません(怒)
 保育者は一生に渡って続ける価値のある素晴らしい職業です。
 そして、私たち職員は「最高のチーム」です。だから、求人票も出していません。
 面接する前に見学されて、見て・話して・採用条件確認して・ご家族と相談して
 決めてください。
 ちなみに採用枠は・・・3名程度です。

防犯対策を強化しました!

  • 2022/06/30
いよいよ6月もラスト!毎日、熱い日が続いていますが園児は元気です。

今年も保育園整備の中で、やりたいことは山ほどありますが第一弾。

防犯カメラ設備は完了しました。

国の防犯対策補助金を申請し、めでたく承認されましたので

①防犯カメラの増設

②事務室に大型モニター設置

が出来ました。

このカメラで24時間&365日が視覚ゼロで録画されています
おそらく地域では最新鋭だと思います!

しかも、依然として続くコロナ感染対策もサーモグラフィーカメラ(空港レベル)と
災害情報をいち早く受診し、送信するシステムを追加導入!

いつ起こるか分からない災害や不審者対策として、今後も取り組んでいきます!

給食へのこだわり~保育園選びの基本~

  • 2022/06/25
早いもので6月下旬となり、梅雨らしい雨模様が続いています。

災害への備えに合わせて、緊急時の保護者様への連絡手段や避難用具の点検など

保育園でも一層、気を引き締めて備えていきます。

今回の「お知らせページ」では、給食についてクローズアップしてみます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

保育園をお探しの保護者様の質問として

①どんな保育をされていますか?
②施設の設備やサービスは?
③先生たちの人数は?

などの質問が圧倒的に多いのですが、中には給食や食物アレルギー対応についての質問も
される方がいらっしゃいます。

私たち『あおぞら保育園』でも!そんな給食こそ知って欲しい内容なんです

どこの保育園やこども園でも給食の紹介って良い感じにされているんですが

正直言って・・・中身は「全然、ちがいます!」

調理スタッフの人数や食材内容・給食費・食育活動など違いは山ほどあります。

ここ最近の物価高で保育園給食の材料費は様々!値段の高い園は恐ろしく高い!
その割には簡素だったり。ワンパターンなメニューだったり、食育活動にばかり話を変えたり。

給食も保育ですから、お子さまが食べた物は・・・血となり肉となり情緒の安定に繋がります

そして、あおぞら保育園では3点のスローガン

①旬の分かる子を育てる!⇒違いの分かる人っぽくてカッコイイ
②食べることを楽しむ! ⇒見た目や味付けも楽しくないと
③体験して感謝に繋がる ⇒食育活動ってもの。いろんな体験をしてほしい

是非、皆様が見学に行かれた時に「給食について」質問されてみてください。

きちんと把握している園は、献立や料金・内容をすぐに答えてくれますから。
逆に「美味しい」とか感想ばかりの園や料金も答えられない園は完全にNG

食育活動ばかりに逃げる園も、意外とNGですよ。

だって、食材が新鮮でも料理される方のレシピだったり、皆さんも外食でが値段って気になり
ますよね?

私たちが提供しているんだったら料金は即時、わかるはず!

勝手な自慢ですが・・・

あおぞら保育園では0歳児のミルクだって家庭で使用される商品に沿ってオンリーミルク缶
水だってウォーターサーバーで週1回以上は取替・清掃も完璧。

調理スタッフも2名の配置基準に関わらず、4名で調理しています。来年度は5名体制

だから、アレルギーも宗教上も体調不良児も全部で対応出来ています♪

すいか割りもパイナップル割りも遊びのなかに取り入れています。
それなのに給食費は最低基準(2歳以下は保育料内に含まれています)だから・・・選ばれる。

もしかしたら、近隣の園では相当に高い価格設定だったり・急な値上げされていませんか?
あおぞら保育園では完全に赤字ですが、出来るところまでは料金据え置きで頑張ります。

嫌味な自慢じゃないですよ。本当に給食って園によって違います。
単純に栄養計算では測れない付加価値が、こどもたちには重要なんですから!

ページ移動