エントリー

春の遠足(大型バスに乗って)

  • 2025/04/24
皆様、こんにちは。あっという間に週末が近づいていますが、日に日に暑くなっていますよね。

今日は「あおぞら保育園 春の遠足」でした。

本来の予定であれば昨日でしたが、あいにくの雨予報でしたので開催日を変更しました♪

子どもたちのにとって遠足ってスペシャルなイベントですし、せっかくならば良い環境を用意したい!

そんな理由からバス会社さん・相手先である森林公園さん・職員の引率体制を急に変更しました。

保護者の皆さまにも無理いってお弁当準備を変更してもらい、本当に感謝しています。

皆様のお陰で春の青空下で楽しく遊ぶことが出来ました💛

また、じゃが芋畑の育ち具合も観察できて園児のテンションも上っていますた↑↑↑

あおぞら保育園では園所有のマイクロバス以外にも貸切バスを多く使っています。

佐賀の人って電車やバス・船に乗る機会が少ないように思います(個人的に)

だからこそ色んな体験をしてもらう為に・・・あえてバスは大きく!

来月にはマリンワールドや電車体験・クジラのジーラ体験など色んな行事が待っています!

交通手段や景色も遠足にとっては大切な要因ですので、これからも・・・ありえない場所へGO!

間もなくGWがやってきますが、皆様どうか良い時間をお過ごしください💛

園内研修~職員のスキルアップ~

  • 2025/04/19
皆様、おはようございます。今日も暑くなりそうですね・・・。

さて、今日は土曜日なので普段よりも登園される園児さんは少なく、静かな園生活となっています。

しかし、今日は「園内研修の日」!しかも・・・テストの日!

あおぞら保育園では毎月1回の職員園内研修を行っており、担当さんによる様々な研修が実施されています。

内容は幅広く、保育に活用できる遊び内容・外部講師を招いて講習会・保育制度を理解する等でバラエティー豊かです。

職員構成も経験年数が異なりますので、年齢別だったり役回りによって大人数から少人数開催となっています。

そして、毎年恒例となっている「4月の園内研修」は園児への特性理解を深める内容です。

あおぞら保育園には身体が不自由な子も発達がマイペースな子、病弱な子や内気な性格の子もいらっしゃいます。

そんな園児さんの個性だったり食物アレルギーだったりを完全に頭に叩き込む!

園長先生から給食スタッフまで全職員が把握することを目的に、完全な「暗記テスト」があります。

テストまでに各自が理解し、テスト会場に向かいます。

学生時代を彷彿させる会場では、私語厳禁!制限時間内に全園児の氏名・特性・留意事項を書いていきます。

提出後は採点担当の先生に提出し、満天を取るまでは追試(泣)

年齢や役職に関係なく・・・点数も公開されます。

一見すると厳しい職場に思われますが、大切な園児をお預かりするって「自分のクラスの園児だけ知ってる」ではNG!

あおぞら保育園の先生たちは殆ど一発クリアが基本です!

最近では外部の保育施設の方がホームページに興味持って貰っているようですが、「自分の園は大丈夫ですか?」

現場の先生だけが認識してませんか?新年度だから仕方ないって安心してませんか?

誤飲や誤食は・・・いつ起こるか分かりません!だから定期的に確認する必要がある!

あおぞら保育園の先生は全員が救命救急講習を受講し、事故に備えています。

改めて保護者様に自慢してはいませんが、園内での職員研修によって保育レベルって向上します!

そんな一面も知っていただければ幸いです。さぁ、テスト頑張ろう!

日に日に暑くなって・・・。

  • 2025/04/18
皆様、こんにちは。 更新頻度がマイペースなホームページ担当です。

お伝えしたい話題は沢山あるのですが、次々と業務に追われて更新が遅くなり申し訳ありません。

一年のうちでも気候が良く、過ごしやすい時期なので園児は園庭や散歩に出かける機会が多いです。

子どもたちの中にはTシャツで過ごす園児も多く、これからは熱中症対策も気にしています。

あおぞら保育園では地域の美化貢献として、草取りや河川清掃を定期的に行っていますが

近所の方から「ありがとう」って言って貰えることもあって、全職員で取り組んでいます。

日ごろから送迎時の行き来だったり、音・散歩に関しても地域の皆さまに支えられているって

こちらこそ感謝しています。

ゆめタウン佐賀が開店した年に誕生した“あおぞら保育園”も20歳!

今では多くの地域の皆様から温かい見守りを頂いております。

願うことなら園児みんなで地域のゴミ拾いを実施したいのですが、隣に位置する「佐賀電算センターさん」も

職員さん全員で美化活動に取り組まれていたり、地域のボランティアでゴミ拾いをされてある方もおられて

すごく綺麗な地域環境です💛

最近では地域の方から童謡のコンサート訪問があり、今年度は絵本の読み聞かせ活動も始まります。

色んな方のサポートを受けて、子育て支援センターも大盛況です。

申し訳ないことに子育て支援センター受付日は、午前9時30分から予約電話が殺到し繋がらない状態です。

内容によっては10分程度で予約一杯になり、遅くても1時間程度で全部埋まってしまいます。

出来るだけ多くの方に利用していただくよう工夫していますが、入れなかった方はごめんなさい。

近くの子育てサークル支援も行っていますので、お気軽にご参加ください。

それでは、GWに向けて今日も楽しく頑張りましょう♪

祝~小学校入学~

  • 2025/04/11
皆様、おはようございます。新年度早々に更新ペースが遅くなり申し訳ございません。

毎年のことですが新年度スタートは慌ただしく、一日が過ぎていくのが早く感じています。

あおぞら保育園に入園された園児の慣らし保育も順調に進んでおり、園内は落ち着いた環境です。

しかしながら、新年度特有の書類整理に追われ事務担当の職員は忙しく動き回っています(汗)

また、創立20周年にちなんだイベントやホームページリニューアルに向けた打合せも頻繁に行われ

新しい行事に心が躍っています💛

4月の0歳児さん入園が少なかったものの、子育て支援センターや保育園見学は大盛況です。

昨日は入園に向けたリーダー職員による会議があっていましたが、予想以上の入園希望者に早い時点での

受入れストップの可能性もありそうです。

ここ数日、非常にお問い合わせが多いですが出来るだけ丁寧に対応させて頂きますので気軽にどうぞ。

そして、本日は佐賀市立小学校の入学式です。

先日、保育園を巣立っていった卒園児の晴れの日を職員一同でお慶び申し上げます。

昨日は中学生になった卒園児も訪問されましたが、みんな新しいスタートを自分らしく頑張ってね!

新しい年度がスタート。就任のご挨拶

  • 2025/04/04
皆様、こんにちは。桜が見事に咲き誇っています💛

本日は4月4日(金曜日)、新年度がスタートして更新まで時間が空いてしまったことをお詫び申し上げます。

あおぞら保育園は新しい園児さんと職員を迎え入れ、4月1日から元気に保育を楽しんでいます!

新しいクラスに新しい担任の先生と変わり、まだまだ慌ただしく過ごしていますが職員みんな良い表情です。

令和7年度4月からの職員間での担当発表が行われ・・・・

私が継続して「ホームページ担当」に就任させていただきました💛

他にも保護者様向けのアルバムページを更新する担当2名の先生と今年度もお届けして参ります。

出来るだけ保護者様目線に心掛け、これから保育園の利用を検討されてある方だったり、子育て支援サロンさん利用者に

寄り添った記事を更新していく予定です。

今年度はホームページの大幅リニューアルも予定されているので、更に「あおぞら保育園」は進化していきます!

どうぞ、お暇なときにでもホームページをご覧くださいね。

年度末のご挨拶と御礼

  • 2025/03/31
年度末のご挨拶と御礼

園児・保護者の皆さまへ

平素より本園の保育・教育活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

本日をもちまして今年度が終了いたします。今年度も、保護者の方々や地域の皆様のお力添えのお陰で

子どもたちと真剣に向き合うことができました。

そして、その思いに応えようとする子どもたちの姿に、私たち職員もたくさんの成長と感動をもらいました。

改めて深く御礼申し上げます。

特に4月からは小学校の卒園児には元気に新しい挑戦を期待しております。常日頃からお伝えしておりますが

困った時や悩んだ時には是非、あおぞら保育園で過ごした時間を思い出し時には顔を見せてください。

園を離れても、私たち職員は皆さんの応援団の一員ですからね。

これからも保護者の皆さまと手を携えながら、子どもたちの成長を支えていければと思います。

今後とも変わらぬご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。


社会福祉法人 あおぞら保育園 園長 福田 雅春

桜の季節~先生たち頑張っています!~

  • 2025/03/27
皆様、おはようございます!今日は雨の空模様ですが、元気に保育園情報をお送りいたします。

今年度も残すところ数日となり、各クラスでも進級や進学に向けた準備が始まっています。

事務の先生方も来年度の書類や保育計画の準備、打合せ会議で慌ただしく過ごされています。

園長先生も桜マラソンからの筋肉痛から解放され、4月からの行事に向けて様々な企業さんと精力的に

検討されているようです。※あおぞら保育園は20周年を迎え、今までの行事を一新されるようです(汗)

開園記念で頂いた駐車場の桜も満開となり、全職員が今までにない良い雰囲気でスタートできそうです!

これも・・・退職される職員がゼロという結果なんでしょう!?

私の学生からの友だちも職場環境や人間関係で悩む人が多く、あわせて育児や家事と仕事の両立で職場を

離れる人も多いです。

友だちからも「えっ?仕事が大変じゃない」と言われますが、お陰様で無事に続けられています💛

あおぞら保育園も開園の頃に比べれば、みんな年齢も上がり結婚や出産された職員が半分以上になりました。

それぞれが悩む内容は異なりますが、勤務シフトや休みの取り方・研修で学ぶ機会・職員親睦を深める行事など

みんなで職場の労働環境だったり、サポート体制を考えるようにしています。

来年度の新規採用職員は1名!※ちなみに・・・あおぞら保育園 卒園児さん

当時からお勤めの先生も多く在職されてあって、卒園児さんと同僚って不思議な気分ですが正直、嬉しい限りです💛

今年度も何回、更新できるか分かりませんが最後までお付き合いください。




さが桜マラソン2025完走報告!

  • 2025/03/25
皆様、こんにちは。暖かい春の陽気に包まれ、桜の開花宣言が待ち遠しい今日この頃です。

23日に開催されてました「さが桜マラソン2025」は、気温が高い中でも参加されたランナーの方々

お疲れ様でした。

あおぞら保育園でも職員3名が全員完走することが出来ました!

保護者様の中でも好タイムで完走されてあって、本当に嬉しい限りです。

翌日からは日常の保育業務に戻りましたが、職員は筋肉痛で辛いみたいで・・・。

沿道で声援をおくって頂きました園児さん&卒園児さん&保護者さんに心から感謝申し上げます。

早速、来年の記録更新を目標に「あおぞら保育園 マラソン部(仮)」も頑張ります!

令和7年4月に向けて準備しています!

  • 2025/03/19
皆様、おはようございます。

約1週間ぶりの更新となりますが、いかがお過ごしでしょうか?

卒園式も終え、あおぞら保育園では進学や進級に向けて様々な「お別れイベント」が連日開催されています。

令和7年4月からの新年度準備も着々と進んでおり、これから新しい園児さんを迎える用意に入っています。

年度末とあって転居される方や4月以降に入園を検討されてある方も多く見受けられます。

ここ数日は天候に恵まれていませんが、足元の悪いなかでも多くの方に見学に来て頂いており、私たちが新年度の

準備等で丁寧な説明が出来ておらず申し訳ございません。

それでも、見学担当の職員が何でも質問にお答えしますので、お気軽にお尋ねください。

やっぱり、5月以降に入園希望の0歳児さんが多いので7月頃には受入れストップの可能性が高いです。

あわせて3月~4月は退職や転職希望の方が多いようで、想像以上の保育者さん(調理スタッフ含む)から

お問い合わせを頂いております。

大変に有り難いことですが、今は園長先生が忙しいようで面接等は実施されていません。

4月には新しい職員も加わり、今までにない過去最大の職員数になるようです。

保護者様の口コミなのか理由は分かりませんが、人材不足が叫ばれる保育業界において・・・こんなに

採用希望が多いことに私たち職員も驚いています(汗)

確かに働きやすい職場なんですが・・・。実際に見学されてから履歴書等はお願い致します。

ありのままの職場環境や労働条件・人間関係を知って欲しいので、是非ともお勧めします💛

また、4月以降の学生さんの保育実習も問い合わせが増えています。お早めにお願いします。

これから着々と新しいスタートに向けて、職員一丸となって頑張っていきます!

余談ですが、あおぞら保育園の先生方が「SAGAさくらマラソン」にエントリーされていますので

全員が完走できるように応援しています💛

それでは、今日も皆様にとって良い一日になりますように!

看護学院さんに訪問しました!

  • 2025/03/12
皆様、おはようございます。卒園式以後の更新となります。

無事に卒園式は終えましたが、今日も元気に年長児さん(卒園児)は登園してくれています。

個人的には卒園式も感動でしたが、保育終了となる3月31日が徐々に近づいていて

残りわずかとなった卒園児さんとの触れ合う時間を大切に過ごしています。

昨日の話題となりますが、年長児さんが佐賀県立看護学院さんへ訪問させていただきました。

1月に5名の生徒さんが「あおぞら保育園 看護実習」に来られましたが、とっても楽しい時間でした。

それ以降、様々な交流が続いており・・・・昨日は園児が学校へ見学訪問を企画しました。

看護学院1年生と先生方からの心温まる歓迎からスタートし、実際の授業等も体験させていただきました。

学校様の御厚意により、聴診器だったり食事介助・手当の仕方・乳児の模型を使った抱っこ等

たくさんの看護体験に園児も大興奮でした♪

その後は園児と学生さんの質問タイムに移り、園児からは「なんで看護士さんになりたいんですか?」や

「どんな勉強をしていますか?」の声が挙がっていました。

学生さんも丁寧かつ楽しく回答して頂き、改めて看護学院の生徒さんの人間性の素晴らしさを知りました💛

これから園児は小学校に進み、それから中学・高校そして将来について考える時が訪れます。

きっと、この看護実習生との関わりが子どもたちにとって非常に良い影響があったと思います。

これからも色んな夢をサポートできる保育に取り組んでいきたいです!

改めて・・・看護学院の先生方そして学生さん💛「素晴らしい体験 ありがとうございます」


ページ移動